テストユーザープログラム Test user program
JHPC-quantum

テストユーザープログラムの目的purpose
-
テストユーザーからの評価・フィードバック
-
ソフトウェアおよびシステムの高度化
-
ユーザーコミュニティの醸成
プログラムの流れflow

利用要件requirement
-
連携ソフトウェアのテストユーザーであること、すなわち連携ソフトウェアを使用すること
-
連携ソフトウェアの利用形態が具体的であり、かつ、そのための準備もとともっていること
-
実施期間としては6カ月以内を目途とすること
知財に関する考え方intellectual property
-
テストユーザーに単独帰属する知財
HPC、量子、ハイブリッドシステムで実行/評価するアプリケーションのアルゴリズム/ソフト ウェアに関する知財、及び入力や実行結果データ
-
共有知財(アルゴリズム概要情報、実行プロファイルなど)
前記の実施に当たって申請して頂くアプリケーションのアルゴリズム/ソフトウェアの概略情報 の二次利用 実行プロファイル(実行時間、同期待ち時間などの実行履歴) 評価結果から得られた課題や要改善事項などの情報
-
NEDOおよび提供機関に帰属する知財
NEDO: 今回、試用/評価して頂く新たに開発したハイブリッドシステムに関する知財 NEDO: 評価/考察結果をもとに行うハイブリッドシステムの機能/性能改善に関する知財 バックグラウンド知財: 利用する量子、HPC各システムに帰属している知財
-
採択された案件の共有知財の扱いに関して
採択された案件に関しては、「テストユーザーの機関名、申請して頂いたアルゴリズム/ソフトの概略情報、取り組みの進捗」を、本事業の委託元のNEDOに情報共有することになることを予めご了承ください。また、採択された案件に関しては、「テストユーザーの機関名、申請して頂いたアルゴリズム/ソフトの概略情報、評価結果概要」などについて、双方が合意可能であれば、合意可能な範囲で、「テストユーザープログラムとして実施していること/した実績情報」として、公表できればありがたいと考えており、前向きに考えて頂くことをお願いいたします。
成果発表に関する考え方publication
-
成果発表申請
NEDOプロジェクトの成果発表と同様に発表申請して頂き、NEDOプロジェクト側で承認手続きとNEDOへの報告を行う。但し、外部協力者に単独帰属する知財のみに関する発表はNEDO外の扱いとなる。
-
謝辞
NEDOプロジェクトの成果発表と同様に扱う案件については、NEDOへの謝辞を記載する。
評価項目evaluation item
-
提案内容の科学的および実用的評価
-
提案内容のHPCー量子ハイブリッドとしての有用性
-
提案内容の技術的なフィージビリティー
-
希望リソース量の妥当性
スケジュールschedule

想定されるユースケースuse case
- 材料
-
マテリアルズインフォマティクス、
反応経路探索 - 医療・創薬
- ワクチン開発、低分子創薬
- 物流・交通
- ルート最適化、自動運転
- 金融
- ポートフォリオ最適化、デリバティブ価格付け
- 設計・製造
- CAE、サプライチェーン最適化
- 自然科学
- 気象・気候・防災、AI for Science

以下より必要書類をダウンロードしてご応募ください
採択企業一覧
MOU締結日 | 代表提案者/共同提案者 | 分野 |
---|---|---|
2024年12月 | JSR株式会社/株式会社QunaSys | 材料 |
2025年1月 | トヨタ自動車株式会社/株式会社グリッド | 材料/設計・製造 |
2025年3月 | ソフトバンク株式会社 先端技術研究所 | 材料 |